Version Française Deutsche Version Versione Italiana Versión EspañolaVersão Portuguesa English Version 这边中文版 한국어

2010年07月01日

プリキュアからコフレの作り方

 リクエストを頂いておりました、コフレの作り方をUPします!
このやり方であれば、絶対に失敗しないと思います。
コフレと同様に、シプレも作れますよ〜。

 コフレは、こんな感じで仕上がります!

 P1140011.JPG

<材料>
ご飯・・・・・・・120g
かまぼこ・・・・・2枚
お弁当シート緑・・適宜
海苔・・・・・・・適宜
ビアソー・・・・・適宜


P1130982.JPG


(作り方)

@ご飯をラップに包み、3等分に分ける。
顔の部分が70g、耳?の部分が25gずつくらい。

1.JPG


Aお弁当箱の大きさに合わせて、下絵を描きその上で
おにぎりを成型する。
*絵が描けない場合は、塗り絵を使用するといいですよ!

P1130950.JPG


2.JPG


 顔の凹みは、竹串などを当てて凹ませる。

3.JPG


 成型したら、粗熱が取れるまでそのまま置いておく。

4.JPG


B下絵の上に、クッキングシートをのせ目や額、耳の柄を
写しとる。


6.JPG


C下絵を写した型紙をカットし、お弁当シートにのせカット
する。
*お弁当シートが無い場合は、小松菜やキャベツなどを同様
にカットしてから茹でる。

7.JPG


D海苔で、目を同様にカットする。

8.JPG


Eかまぼこを、ストローを潰しながら抜いていく。
白目になるので、普通のストローと小さいストロー2種
で2つづつ抜きます。

P1130992.JPG


P1130994.JPG


F青く染めたかまぼこを、丸い型で1つ抜き
タピオカストローで2つ抜く。


P1140004.JPG


P1140006.JPG


Gビアソーを、普通のストローを潰しながら2つ抜く。
これは、ほっぺたになります。


P1130996.JPG


Hタピオカストローも、潰しながら1つ抜く。
こちらは、口の部分。

P1130998.JPG


IHをさらに上部だけタピオカストローでカットする。


P1140002.JPG



J粗熱が取れたおにぎりをお弁当箱に詰める。
(今回は、分かり易い様にお皿にのせています)

5.JPG


Kおにぎりの上に、其々のパーツをのせていく。


9.JPG


P1130990.JPG


 これで出来上がりでもいいです。

P1140008.JPG


 もう少し頑張れたら、海苔をカットしのせると
出来上がりるんるん

P1140017.JPG



 *青色の染め方。
今回は、天然色素を使用し染めました。
これは、クチナシから出来ているので安心です。
これを、少量の水に数滴たらしそこにかまぼこを
漬けました。


天然色素 クチナシ青色素 10ml

天然色素 クチナシ青色素 10ml

価格:462円(税込、送料別)




 他には、カキ氷のブルーハワイで染めたり、
なすの漬物の汁に数時間漬けておいても青くなります。







 同様の作り方で、シプレ。


P1140021.JPG


耳の上のリボンは、ハムです。

P1140019.JPG


P1140024.JPG


 
 こんな感じで、お分かりになるでしょうか?
ご質問などございましたら、遠慮なくコメントか
右サイドバー下のメールフォームからお願いします。





今日も、訪問ありがとうございました!

レシピブログに参加しています!応援宜しくお願い致します☆
reshipi blog.bmp

 こちらも、ポチして下さいm(−−)m
にほんブログ村 料理ブログ キャラ弁へにほんブログ村 スイーツブログ キャラスイーツへ


posted by ミニー at 17:41| 東京 ☀| Comment(8) | TrackBack(0) | キャラ弁の作り方 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
道具類、上手に使ってますなー(^^)

おにぎりでもちゃんと下絵を使うのね、なるほろ♪

作りながら撮るの、大変だよね^^;
参考になりましたありがとーっ
Posted by さうす at 2010年07月02日 08:28
ミニーさんこんにちは!
さすが先生だ〜。とってもわかりやすい説明♪
立体キャラごはんでも、下絵を書いてサイズをあわせながら作るのがなるほど〜!です。
これならバランスよく作れるんですね。
勉強になりました〜!!
Posted by みきぷり at 2010年07月02日 12:37
工程を撮るって大変よね〜
汚れた手でカメラ持てないしねー

シプレとコフレ、私も作ってて思った。
ほとんど一緒よね(^-^*)

竹串使ってるのが嬉しい〜^^
仲間〜〜♪
Posted by ウサチョコ at 2010年07月02日 17:01
ミニーちゃん、こんばんさん^^

キャラよりもミニーちゃんのイラストにビックリ
したんだけど!
写さずに描いてるんだよね???
ひぇ〜〜〜その時点で凄すぎだって!
私は写したことしかないわ^^;
だって自分て描いたら別物になるから(笑)

凄く分かりやすいレポだわ^^
工程撮りながら作るって大変なのに凄いよ^^
Posted by オリビア at 2010年07月02日 21:55
さうすさんへ

 自分で立体を作る際は、型紙なんて作りません。
いつも、てきとーに作るので。
でも、講座で教える時には初心者さんなので型紙を
作って行く時があります。
こうやれば、皆さん上手に作れるので。

 工程の写真を摂ると、倍時間がかかりますね。。。

Posted by ミニー at 2010年07月02日 22:42
みきぷりさんへ

 そうそう、教える際はこういう型紙あると
大きさが分かるので便利なんです♪
自分で作る時には、作らないけど(笑)
Posted by ミニー at 2010年07月02日 22:44
ウサチョコちゃんへ

 そうそう、以前ウサチョコちゃんが作っていたなと思って作ったよ!
プリキュア観てないから、どっちがどっちかやっと
分かった(^^;

 やっぱり、キャラ弁作りには竹串だね〜。
生徒さんにも、お勧めしちゃうもん(爆)
Posted by ミニー at 2010年07月02日 22:46
オリビアちゃんへ

 絵を描くのは、得意なんだ。
見れば大体かけます。
先日も、七夕のポスターを描きブログにもUPした
けどね。
こういうキャラは、描きやすいのよ〜。
Posted by ミニー at 2010年07月02日 22:48
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック